人を感動させる映画といえば、恋愛映画が鉄板だろう。
ということで、今回は恋愛映画から人を感動させる法則について話そうと思います。
ちなみに、お話しする映画は「シザーハンズ」です。
パイレーツオブカリビアンのジャックスパロウ役で有名な「ジョニー・デップさん」が主演の映画です。
パイレーツオブカリビアンは有名だけど、シザーハンズは聞いたことはない。という方もおおいと思うので、この機会に一度は見てほしい映画の1つです。
興味があれば、時間のあるときにでも視聴してみてくださいね。
お話しする法則は、文章にも活用ができるので、文章コンテンツを作している方には参考になる記事になるでしょう。
ということで、本題にはいっていきましょう。
■ブログで得られること
・人が感動するものとは?
・人を感動させる文章とは?
・人を感動させる作品とは?
シザーハンズの内容
エドワードは人造人間。だが、完成直前に博士が急死し、両手がハサミのままこの世に残された。
心やさしい化粧品セールスウーマン、ペグに引き取られたエドワードは、ペグの娘キムに恋してしまう…。
鬼才ティム・バートン監督の描くラブファンタジー。純真無垢な心をもつエドワードはキムに恋をするが、哀しいかなハサミの手をした彼は、永遠に彼女を抱くことができない。
そんなおかしく哀しく美しいラブストーリーを、詩的で夢幻的なタッチで描いた傑作。
シザーハンズ制作秘話
10代の頃のティム・バートンはいつも孤独で周囲の人間との関係に問題を持っており、そのような少年時代の経験がシザーハンズにも反映されている。
シザーハンズの脚本家として雇った。
の を行っている間に、バートンは当時まだ若い小説家であった を
バートンはトンプソンの短編小説『First Born』に感銘を受けており、「『First Born』には自分がシザーハンズで表現したいものと同様の心理的要素がある」と感じたからである。
トンプソンはシザーハンズの脚本を書き上げ、バートンはシザーハンズの企画を に持ち込んだ。
しかし2か月後にワーナー・ブラザースは映画上映権を に売却した。
20世紀FOXはトンプソンの脚本を評価し、バートンを監督に置いてシザーハンズの企画に予算を出すことに同意した。
そして、シザーハンズの制作が始まった。
シザーハンズ:人を感動させる一貫性
シザーハンズでは、主人公エドワードがヒロインのキムのことを一途に愛し続けるというものでした。
恋愛映画ではよくあることです。
しかし、最初っから最後まで相手のことを思い続ける。
つまり「一貫性の法則」を使えば、人を感動させることができます。
たとえば、「君の名」という映画があり。
君の名では、主人公がヒロインを隕石落下の死から救う話しですが、ヒロインを助けた後、お互いの記憶が消えるというシーンがあります。
しかし、お互い記憶を忘れてしまっているけど、相手のことを思い続け、数年後に運命の出会いを当たすというラストでした。
君の名は2016年に日本で一番見られた映画の1つでした。
そして、多くの日本人を感動させることができた要因でもあるのが、一貫性の法則と呼ばれる心理法則を利用したものなんです。
よく、恋愛映画で似たりよったりの映画が多くあるけど、そこそこヒットしている。その背景にも、一貫性の法則が使われています。
つまり、一貫性の法則を使えば、下手な脚本でもそこそこのヒットを飛ばせるということです。
それだけ、一貫性の法則というものは、人を感動させるうえでは欠かせないものとなっています。
一貫性の法則とは?
まずは、一貫性の法則の特徴をご紹介します。
一貫性の法則は、行動、信念、態度、発言などを一貫して行いたい、行うという心理のことを言います。
一貫するということは、最初から最後まで1つの方法ややり方、考え方を通し続けることを言います。
簡単に言えば、行動、信念、態度、発言などを同じ方法、考え方で貫き通すということです。
一貫性の法則の例①
カラーで一貫性の法則を用いた場合、赤色が好きな人は、赤色を選ぶことが多いです。
色を選択するシチュエーションは生活の中で言うと、服、靴、鞄、財布などショッピングのときに何度も機会があります。
赤色が好きということで、知らぬ間に赤とういくことに一貫していることがあります。
一貫性の法則の例②
一貫性の法則はビジネスシーンでもよく用いられています。
特に交渉シーンに多きためマーケティング職の方に多く見られがちです。
一貫性の法則を使ってユーザーの心を動かし購入へと導くことも可能です。
例えば、スマホを販売する場合。
・画質は悪いよりも良い方が良いですよね?
・バッテリーはより長持ちする方が良いですよね?
・要領は大きい方が制限の心配がないですよね?
といったように「YES」がもらえる質問を繰り返し、よりハイスペックで最新の機種を購入すると方向へ誘導します。
最新機種を購入してもらうという目標に一貫したコミュニケーションを行います。
シザーハンズ:一貫性を文章に活かす方法
文章においては、とくに2つの一貫性を意識する必要があります。
その2つとは、「言葉づかい」と「語尾や文調」です。
それぞれについて、詳しくみていきましょう。
1.言葉づかいにおける一貫性
言葉づかいとは、「どの単語を選択して文章をつむぐのか」ということです。
たとえば、「AはB。BはC。ゆえにAはC」という三段論法において、一貫性がないと次のようになります。
「ソクラテスは人間です」「地球上における唯一の知的生命体はいずれ死ぬ」「ゆえに、古代ギリシャの哲学者でありプラトンの著作にもなった人物は、いずれ天に召される」。
2.語尾や文調の一貫性
言葉づかいほど重要ではありませんが、語尾や文調の一貫性も無視できません。
語尾とは、文末の「です・ます」と「だ・である」のこと。文調とは、文章全体のスタイルです。
それまで語尾が「です・ます」だったのが、急に「だ・である」になると違和感があります。
同様に、文語調から口語調へとスタイルが変わると、理解に影響がでてしまいます。
一貫性で成功している作品
成功している作品には、さいしょっから最後まで一貫している。
例えば次の3つの作品。
【鋼の錬金術師】
【ワンピース】
【鬼滅の刃】
それぞれを一言でまとめると。
⇒等価交換
・ワンピース
⇒仲間
・鬼滅の刃
⇒弱さ
常に話の中心に一貫した軸があり、多くの人を魅了している。
一貫性の法則とは、人それぞれ違うものです。
だから、もしこれからあなたが作品などを作る機会があるなら、常に一貫したことを描くことを意識してみよう。
一貫性の法則をブログに活用する方法
ブログには基本的に2種類だけ。
・雑記ブログ
・専門ブログ
どちらも同じブログですが、後者は一貫性して同じことをブログに書くので、雑記ブログよりも多くの人を魅了する事ができます。
では、雑記ブログはダメなのか?
と重いかもしれません。
雑記ブログは超初心者向きのブログです。
何から始めればいいのかわからない。
そんな超初心者の方にお勧めのブログです。
だから、超初心者を卒業してブログに慣れてきた中級者には、雑記ではなく専門ブログがオススメです。
ここまで話を聞いた方なら、一貫した発信が重要と気づいたでしょう。
なので、余裕が生まれ始めてきたなら、専門ブログに移ってみましょう。
いつまでも超初心者では、副業でブログをやり続けるのは消耗戦なので、最後はどうしても挫折します。
ブログで疲弊しながら必死になって稼ぐよりも、時間をかけずに安定したアクセスで稼ぐ事が目的なら、雑記はオススメできません。
どちらを選ぶかは、あなたが将来どうなりたいのかで選んでくださいね。
シザーハンズを見ての感想
この映画を見て一番驚いたのは、ジョニー・デップって、純粋系のキャラって演じられたの。ということに驚きました。
ジョニー・デップといえば、パイレーツオブカリビアンの主人公でもあるジャックスパロウ役で有名です。
その彼がシザーハンズは、純粋に1人の女性に恋をし続ける主人公に…。
おもしろおじさんのイメージが強すぎて、見てて誰かわからなくなりました。
でも、人を笑わせるのも泣かせるのも、どちらも人を感動せていることに変わりはない。
そう考えると、主演のジョニー・デップの役に入り込む力と、映画で使われる一貫性の法則の力が人を感動させることに繋がっているのでは、とぼくは思っています。
一貫性をバカにする人がたまにいますが、そういった人は誤解しています。
たとえば、自分の好きな映画または好きな人。他にも好きなアニメキャラをイメージしてください。
あなたが好きだと思った人は、その人の中で1本の軸があり、常にそれに従って行動しているはずです。
そして、その徹底した姿にあなたは惹かれているはずです。
つまり、一貫性とはあなたが感動を受けている人の一部でもあるのです。
だから、一貫性というのは、扱い方次第で人を簡単に感動させることができるということです。
なので、一貫性を扱うのがうまい小説家や脚本家の人は年に1億とか余裕で稼いでいます。
それくらい一貫性の法則とは、人を感動させるうえでは必要なものになります。
まとめ
行動、信念、態度、発言など、他にも感情やものなど。一貫したものには人が集まるという法則があります。
これからの時代、ネットを使い人と交流する機会が増えるでしょう。
そんなときの武器として「一貫させる」こと。この意識を覚えておこう。
一貫させる法則を身に着けておけば、ネット上と言う顔の見えない世界でも多くの人と交流を通し、仕事に繋げる事も可能となります。
なので、これからの世界を生き残る力として、一貫の法則は必要となるでしょう。